Magazine

萌木の村マガジン

マンスリー上次さん 2024.1月号

2024

Jan

01

社長コラム

 まず、令和5年が皆様に支えられながら無事過ごせたことに心から感謝いたします。ひとつひとつの積み重ねと共に、人の輪が年輪のように成長して、萌木の村は小さな若木から少し大きな木に成長してきました。春夏秋冬、木々も花を咲かせ実をつけ種になり、清里の中だけでなく日本中にその種から新しい芽吹きをして仲間が増えてきました。1年を振り返るとともに10年前20年前30年前40年前50年前が思い出されます。すべては人との出会いから始まっていました。清里という地に生まれたことにより、清里開拓の時代の人に出会えたこと、そのことが一番大きなことだったと思います。

 私が生きてきた74年間は人類の歴史の中で一番変化の激しい時代だったと思います。物は溢れ豊かな時代になったと思います。が、しかし、それで我々は幸せになったのか?と考えることが多くなりました。経済性と効率性だけを求め科学と技術は進化しましたが、人間が豊かさを求めたために地球そのものがダメージを受けてしまいました。こんな話があります。雀は1日に3gの糞をします。たった1日3gですが1年だと1kgもの糞になります。それが微生物の働きにより有機堆肥になり人が暮らす周辺の植物は育ちます。微妙な量の積み重ねが環境を保っていました。しかし人間の暮らしやすい環境では雀は逆に生息できなくなり都会では激減し、その結果我々の生活する周辺の植物環境も変わってきたのです。ヒトも“地球号”の中では特別な存在ではありません。他の生命体との関わりの中で生かされています。

 持続可能な昔のような社会を求めても環境が変わりすぎました。としたら、科学技術の進歩の力で古き良き時代に戻せるところは戻すという、新しい価値を作る時に来ていると思うようになりました。みんな何かがおかしい、世界も日本も。全ての人がストレスをかかえています。ストレスは矛盾から生まれます。何かがおかしいと修正する考え方から、新しい必然という価値を生み出すときに来ています。今清里周辺には新しい価値の創造の挑戦者が現れ始めました。地元の中からも移住してきた人の中からも新しい地域づくり元年が始まる予感がするこの1年でした。産みの苦しみはあるのでしょう。しかしこの地を開拓した先人の夢を追う姿を知る私は、産みの苦しみ、成し遂げた時の感動、その後の連鎖、さらなる感動の渦などを伝える役割があるのでしょう。

日の出は間近!

令和6年元旦             

PAGE TOP